コンテンツへスキップ

庭or屋上 どっち?!

My Home know-how

  • ホーム
  • 【注文住宅】庭 VS 屋上庭園
  • *注文住宅の庭と屋上についてのブログ*
  • 庭がなくとも屋上がある!
  • 庭だけでなく屋上をつくるという考え
  • 注文住宅で屋上を庭にする利点と注意点
  • 注文住宅で屋上庭園を楽しむ贅沢
  • 注文住宅につくる屋上の活用方法
  • 注文住宅に庭や屋上をつけるメリット
  • 注文住宅のお庭・屋上の注意点
  • 注文住宅の庭は外から見られやすい

注文住宅で屋上に庭で気を付けるべき点

2024年5月30日
投稿者 @jyu3 で未分類

注文住宅で屋上に庭で気を付けるべき点

注文住宅で屋上に庭を造る際には、いくつかの重要な点に注意する必要があります。
特に気を付けるべき要素をまとめます。

目次

  • 1. 耐荷重の確認
  • 2. 水はけの確保
  • 3. 防水対策
  • 4. 植物の水分管理
  • 5. 地震対策

1. 耐荷重の確認

屋上で家庭菜園を考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
屋上に庭を作る場合、土や植物、その他の園芸用具の重量が屋根にかかります。
一般的に、屋上の耐荷重は約180kg/m²とされています。このため、設計段階で耐荷重計算を行い、必要に応じて構造補強を行うことが重要です。特に、土の重さや水分を含む植物の重量が加わると、想定以上の負担がかかる可能性があります。

2. 水はけの確保

屋上庭園では、雨水が溜まりやすくなるため、適切な排水システムを設計することが不可欠です。
ゴミや葉など、排水口にたまらないように定期的な掃除も必須です。
これは、ベランダ等も同じことが言えます。
屋上はフラットな構造が多いため、水が滞留しやすく、これが雨漏りの原因となることがあります。
排水口の位置や勾配を考慮し、土や植物が水の流れを妨げないように設計する必要があります。xf

3. 防水対策

屋上庭園では、防水工事が特に重要です。
防水層が劣化すると、雨漏りのリスクが高まります。
ウレタン塗膜防水やシート防水など、適切な防水工事を施し、定期的なメンテナンスを行うことが求められます。
特に、紫外線や経年劣化による防水層の劣化を防ぐための対策が必要です。

4. 植物の水分管理

屋上庭園では、雨水が植物に過剰に供給されることも考慮しなければなりません。
適切な排水が行われないと、植物が根腐れを起こす可能性があります。
自動灌水システムを導入できれば完璧ですが、実際は自分たちで手塩にかけることに喜びを感じ、植物を育てることが多いでしょう。
植物を育てる事は、好きな人でないと長続きしませんので、憧れだけで始める方は少々不安ではあります。

5. 地震対策

屋上に庭を設ける場合、地震時の揺れに対する耐震性も考慮する必要があります。
特に、屋上の重量が増すことで、建物全体のバランスが崩れる可能性があるため、耐震設計をしっかりと行うことが重要です。

これらのポイントを考慮しながら、注文住宅で屋上に庭を作る計画を進めてください。
屋上を設計することに慣れている建築事務所を探し依頼することで、快適で安全な屋上庭園を実現することができます。

投稿者

@jyu3

すべての投稿を表示

最近の投稿

  • 注文住宅で屋上に庭をつくるには
  • 注文住宅で屋上に庭で気を付けるべき点
  • 注文住宅で庭とか屋上はあると便利
  • 庭とか屋上に拘る注文住宅
  • 庭と屋上を上手く注文住宅で作る

アーカイブ

  • 2024年5月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2021年11月

カテゴリー

  • 未分類

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Proudly powered by WordPress | Theme: BusiCare Dark by SpiceThemes